万座毛は恩納村の景勝地で多くの観光客が訪れています。
駐車場不足が路上駐車や滞在時間の短さ、お土産消費の低迷に繋がり課題を抱えていました。
この度万座毛に万座毛周辺活性化施設が10月2日にオープンしました。
この施設のお陰で50台程の駐車場が360台まで拡大されました。
特産品売り場、飲食店、休憩スペースが設けられています。
早速行ってきましたので万座毛周辺活性化施設を紹介します。
アクセス
那覇空港から高速利用で1時間程です。
駐車場広いです。
360台あるそうで駐車場待ちをしなくて済みますね。
第二駐車場まであります。
施設のオープン初日に行きましたが、平日でもあり、目の前の駐車場に停めることができました。
料金
今まで見学の料金は無料でした。
2020年10月2日からは一人¥100の観覧料が必要です。
万座毛周辺の環境保全に役立てられるようです。
施設に入って奥の方まで進みます。
券売機でチケットを購入します。
まずは万座毛見学
チケットの購入を済ませて早速万座毛を見学します。
施設から外に出るまでの間のわずかなスペースに恩納村の貝殻や鉱物が少し展示されていました。
施設を出るとすぐ目の前に万座毛の由来が描かれています。
万座毛は一万人が座れる野原という意味だそうです。
遊歩道に沿って万座毛を見学していきます。
これが万座毛です。
象の鼻の形がよく分かりますね。
これは7~8年前に行った時の写真です。
この時と比べると遊歩道が作られてだいぶ歩きやすくなりました。
前はただの獣道だったので。
海が綺麗です。
絶景ですね~
伊江島まで見えました。
見晴らしが良く周辺まで見渡せます。
もちろん天気により海の色は左右されますが、
晴れていたら是非訪れてみて下さい。
今回も雲が出てきたり、晴れたりで海の色がコロコロ変わるので、
写真撮影が忙しいです。
万座毛周辺活性化施設
今回新しくオープンした施設がこちらです。
1F特産品売り場と休憩スペース
1階は特産品が売られています。
以前と違い室内での販売なので空調も効いているし、天候の影響も受けないので、
ゆっくりとお土産を物色することができますね。
便利になりました。
ムームーや海人Tシャツが吊り下げられて販売されていた昔の面影は全くありませんね。
ザ・南国の観光地って感じだったのが懐かしいです。
勿論今でも同じものを購入できますが、
洗練された感じのお店になっていて、ホテルのお土産ショップのような感じです。
トイレが凄い!
トイレの入り口に利用状況の表示がされています。
凄い!
誰もいないので撮影しましたが、パウダールームです。
お手洗いと手洗い場とは別の部屋になっています。
これ良いですよね。
単純に手洗いしたいだけの人と化粧直ししたい人を分けれるので。
男女別のトイレの他に多目的トイレ、さらにこどもトイレもありましたよ。
子供はなかなかトイレ行かなかったりするので、
可愛い雰囲気のこどもトイレがあると自ら行ってくれるかもしれないので良いですね。
2F飲食店と共同売店
以前はお土産店だけだったので食事ができるようになったのは大変便利です。
共同売店です。
シークワーサーや果物なども販売されています。
2Fは共同売店以外は飲食店になっています。
座席も沢山あります。
サーターアンダギーの専門店、三矢本舗がありました。
北部に来たので周辺の三矢本舗に行こうと元々思っていたので嬉しいです。
プレーン、黒糖、コーヒー、シークワーサーと種類がありました。
出来立ての紅芋味が目の前で置かれましたので紅芋は即決。
ラッキー。
万座毛限定でシークワーサー味があったのでシークワーサーも購入しました。
11時頃でしたが、シークワーサー味のサーターアンダギーも出来立てだったようです。
ここのドラゴンボールが目当てだったのですが、12:30に出来る予定だったので諦めました。
サーターアンダギーは1個¥90でした。
せっかくの出来立てなので早速頂きます。
シークワーサー味
万座毛見学して暑かったので爽やかな風味がより一層美味しく感じます。
万座毛限定なのが勿体無いです。
紅芋
お芋の風味がしておいしいです。
偶然にも出来立てが買えてラッキーでした。
テラス
2Fのフードコートからテラスに出ることができます。
テラスにはテーブル、椅子もあるのでフードコートの食事などもできます。
万座毛散策後にアイス食べたり、コーヒー飲んで休憩している方が多かったです。
テラスから先ほど歩いた遊歩道を含めて海を見下ろすことができます。
炎天下の中万座毛散策は長時間は厳しいですがこのデッキテラスからなら思う存分景色を楽しむことができますね。
この万座毛と書かれている白い壁は早速写真スポットになっていました。
券売機購入後、施設を出るとここにたどり着きます。
今日はオープン初日でしたので、式典やメディアの取材がされていました。
万座毛周辺活性化施設まとめ
万座毛周辺活性化施設ができたおかげで駐車場、お手洗いが整備され、新たに飲食店や展望デッキが設置されてとても便利になっていました。
利便性が向上したおかげで特産品・お土産の購入の増加にも繋がっていくことでしょう。
実は万座毛に行ったのは8年振りでしたが相変わらずの絶景を快適に楽しむことができました。
是非訪れてみて下さいね~。
下のボタンをクリックしてくれると嬉しいです。
いつもはてなスターやブログ村のクリックありがとうございます。
スターの数が増えたりブログ村のランキングが少しずつ上昇していて大変励みになっております。感謝です!